こんにちは、ケノシュです。
WEB内覧会でつまずいて以来放置気味のブログでしたが、それでも見てくださる方はいるらしく、キッチンに設置した収納についてご質問を頂きました。
キッチンの収納というのは、下記の記事で記載しました、3つ並べた押入れのことです。

i-smartの正式なパントリーにちょうどいいものがなく、代替手段として半マスの収納を3つ並べてパントリー代わりにすることにしたわけです。
規格上は押入れであり、棚板は2段までつけることができます。
また押し入れなので、内壁には壁紙が貼られております。

横(南側)からの写真ですが全体像はこんな感じ。3枚スライドドアと独立観音開きのどちらでも可能とのことでしたが、実用性から観音開きを選択しました。
そして実際の使い勝手を鑑みると、観音開きにして大正解であったと思います。
まず使用頻度はそれなりに高く、観音開きならすぐ開け閉めできます。
その都度スライドドアを移動させるのは相当な手間だったと思います。
また、後述しますがパントリーとして使用しているのは一番北側(写真の一番奥)の収納だけで、鍋やかき氷機など調理器具の一部の収納に真ん中の収納を、掃除機や日常小物の収納に一番南側の収納を使用しています。
子供の成長、家庭の変遷の中で収納をどう使うかは変動していくと思われますが、我ながら想定通りの使い方をしなかったのは意外でした。
真ん中の収納もパントリーにするかと思っていたのですが・・・。
家というものは、住んでみると多少なりとも想定した以外の使い方をすることもあるのだと感じます。
いずれにせよ、使用目的が異なる3スペースを単一のスライドドアで仕切ってしまうとチグハグ感がでてしまいそうなため、独立扉にして正解であったと思います。
さて内部の棚板ですが、押入れの規格上2段しかつけられません。ちなみに押入れ仕様のかなり分厚い棚板になります(笑)
分厚いと言うより、棚板をロの字型に横板で補強している構造になります。
棚板の高さは、北側2つの収納は80cmと130cmに、一番南の収納は125cmと170cmにしました。
実は一番南の収納は、設計の時点でパントリーにはしないつもりでした。
最下段の高さを120cm程度確保したのは、掃除機を収納するためです。掃除機って意外と収納場所に困るんですよね。
さてパントリーとして使用している一番北の収納ですが、棚が2段だけでは心許ないのでDIY増設しております。
といっても釘やネジで本格的に固定してしまってはのちのち後悔する可能性があるため、もっと簡便に済ませました。
とはいえこれから記載する方法は、素人によるヘボDIYです。内部を一切傷つけないのが唯一のメリットであり、傷つけてでもちゃんとした作りにしたいという方は棚柱(チャンネルサポート)を使ったほうがいいと思います。
使用したのは奥行き300mmの板(ラジアタパイン集成材)、それに直径30mmの棒(ヒバ集成丸棒)です。
※ただしもう少し幅広の板を買い、幅340mm弱にカットしてもらったほうがより良い棚が出来上がります。


あらかじめ購入したホームセンターでカットしてもらいました。
板の方は収納内部の幅に合わせてカットしてもらいます。余談ですが3箇所の収納はいずれも幅がわずかに異なっていました。
棒の方は棚の高さを想定してお好みで。

ちなみに内部のサイズはこんな感じ。

さて組み立てですが、簡単に分解できるように固定にはボンドでも釘でもなく、両面テープを使用しました。
それでは脆くなるのではと思われるかもしれませんが、最終的にはかなり頑丈に出来上がっています。
棚板が壁によってしっかりと固定されているため横方向の力に強い一方、上に持ち上げれば簡単に分解できます。
また、柱は四隅に追いやっているため、引っ張らない限り柱も簡単には動かないというわけです。
まず用意した棚板ですが、幅はピッタリでも奥行きが4cmほど足りてないため、両手前側に内部空間の高さにカットした集成丸棒を配置します。壁面に凹みがあり、ちょうどいい感じで収まり固定されます。最初から奥行き340mm弱の棚板を用意すれば済む話なのですが、高くなってしまうのと、既に300mmの棚板をいくらか持っていたので今回はやめました。
偶然の産物とはいえ、棚板がピッタリと固定されました。

その上で四隅に柱となる集成丸棒を配置していきます。このとき、柱の上下面に両面テープを使用しています。

どんどん積み上げていきます。

最終的に上2段を多段化しました。

くどいようですが、今回のはDIYとしては赤点レベルと思っています。
ちゃんと340mm幅の棚板を用意し、チャンネルサポートを使用するのが最良だと思います。
子どもたちが成長し、家の在り方が安定し、このスペースを完全にパントリーとして固定するとなったときにはそのように作り直したいと思います。
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
コメントを残す