WEB内覧会1~玄関ホール~

こんにちは、ケノシュです。

入居から早10ヶ月・・・遅ればせながらWEB内覧会を進めていきたいと思います。
ずっとやりたいと思ってはいたものの、なかなか更新できずにいました。

その理由は・・・ありきたり話ですが、一度住み始めると生活感を排除した写真を撮るのが極めて困難だから。子供がいると尚更です。

洗面所とか浴室なんかは片付けるの簡単なんですよ。
でも、リビングやキッチンは写真をアップしてもいいくらいまでに片付けるのは不可能に近いです。

我が家には3人もやんちゃな男の子がいることもあって、写真のために家をきれいにするどころかリビングに散乱したおもちゃを箱に戻すだけでも精一杯の毎日・・・しかも壁や床にはシールが貼られまくっています。

かと言ってWEB内覧会を洗面所や浴室とかから始めるのも変だし・・・

・・・というわけで、我が家のWEB内覧会では生活感を排除するのは諦めました。お見苦しい写真が多少あることをご承知おきいただけましたら幸いです。。。現在新築中の方でWEB内覧会を考えていらっしゃる方は入居前に写真を撮りまくっておくことを強くおすすめしますorz

 

ということでずっと放置していましたが、玄関周りから内覧会を始めたいと思います。

まず、1階の全体図と玄関の間取りはこちら。

玄関は東向きです。陽の光がよく入るようにと玄関ドアの横に採光用のFIX窓を取り付けようと思ったのですが、壁がドア重量を支えられなくなるからと却下。ドアについている小窓、及び玄関ホール北側につけたFIX窓からやや光は入ってきますが、玄関自体は残念ながらそんなに明るくはできませんでした。

こちらは朝7時頃に撮影した玄関の様子です。

肉眼で見たときとは若干異なるとは思いますが、なんとなく明るさの程度が伝わりますでしょうか。なんだ結構明るいじゃないかと思われるかもしれませんが、ドアの真正面から太陽光が差し掛かってこの明るさなんです。全体的には玄関ドアの窓から透過してくる光よりも北側のFIX窓から入ってくる光量のほうが多いくらいですね。

玄関ポーチはこんな感じ。向かって右側に宅配ボックスとポストを設置しています。

ポーチの真上はバルコニーのため、奥行き1マス幅の屋根になっています。宅配ボックスを置いたり、玄関に雨が入らないためには十分な幅です。

ポーチ・玄関内土間のタイルは標準のテラコッタタイル、型番T2807。仕様ご確認ノートで見ると一番色が薄くて白っぽく見えますが、実際には結構黄色がかっています。
庭の芝生が不完全で黒土がむき出し状態のため、庭で遊んだ子どもたちの靴はいつも泥だらけ。なのでポーチも泥汚れがひどいのですが、過度には気にならないような色合いです。

100均のデッキブラシで洗うと泥は簡単に落ちますが、洗う直前の一番ひどかった時の写真がこちら。まずまず土の色とも調和します。

さて、i-smartのポーチには危険性という意味で不満が残ります。
下の写真はポーチの向かって左端の角部分ですが、かなり尖っています。

うっかり足を踏み外して擦ったりしたら皮膚がパックリ裂けるレベル。

こちらはポーチの向かって右側から建物北側に回り込んだ部分。

デザイン上の必然と思いますが、小さな子供がいるとこの尖った部分は結構危なっかしく、なんとかできないかなーと思います。クッション材を貼り付けるにしても、屋外だから劣化が早そうですし・・・。

さて、我が家のドアはプロセレーネ(ベーシック)シリーズのホットブラウン色の親子ドア(PN06)です。
シックな色合いが気に入っていますが、ドア表面を覆う金属板の耐久力は低め。
記憶には残っていないのですが、入居時のゴタゴタで私が何かをドアにぶつけたらしく、内側下部に凹んだ箇所が見られます。

あと、色の濃いドアは直射日光が当たるとめちゃくちゃ熱くなります。表面は金属ですしね。
夏の時期だと晴れの日なら朝6時頃にはドアに直射日光が照りつけ始め、みるみる熱くなります。出勤する時などにうっかりドアの外側を触ったりすると火傷をしかけます。正確な温度を測定したことはありませんが、多分目玉焼きが作れるくらい。これは建築前には全くもって予想していなかったことでした。

デザイン上の都合もあるかもしれませんが、少なくともプロセレーネシリーズのドアを日光が当たる方向(北以外)に設置される方は、ドア表面が日光でものすごく熱くなるということを念頭に入れて色を決めたほうが良いです。もし私が設計段階に戻れるとしたら絶対にホワイトかシルバーに変更します。

ではここからは玄関の内部をご紹介します。

まず、玄関には手すりを付けました。取り付けるか少し迷ったのですが、いざ使ってみると非常に便利です。取り付け位置の指定は特にしませんでしたが、場所もちょうどよかったです。

i-smartといえばシューズウォールのイメージですが、我が家はシューズボックスにしました。単純に好みです。開口部の壁面にはマグピタックルシートを使用しています。また、上部はアケル施工にして開放感を出しています。

色はオプションのピアノ鏡面仕上げ:ピアノブラウン。つやつやにコーティングされていてかなりお気に入りです。ちなみにピアノ鏡面仕上げにすると開口部のカウンターボードが御影石になります。これは仕様ご確認ノートにも記載されておらず、私も知りませんでした。ピアノブラウンの場合は御影石の色はブラックになります。石の色を指定できるかどうかは分かりません。

土間側から見た玄関の広さはこんな感じです。玄関を広く見せるには階段や廊下を設置すると良いと言われていますが、言われてみれば確かに圧迫感の軽減に一役買っている印象です。まあ廊下といっても細廊下ですが・・・(笑)

最後に玄関の照明について述べておきたいと思います。

我が家の玄関には2種類の照明が設置されています。
一つは人感センサーで点灯する照明。夜トイレに起きた時や夜に外から帰ってきたときなどに玄関の最低限度の明るさを確保するためのものです。
設置した照明はコイズミ照明のAD45130L。電球色です。

フェードイン点灯(徐々に明るくなるように点灯/消灯する)が気に入って取り付けました。定格光束は425lmとなっていますが、夜にトイレに起きたときなどに眩しすぎないくらいの、ちょうどよい明るさです。また、シリコンカバーによりLEDが直接見えない仕様になっており、非常に光が柔らかく広がるのもGOODです。

ただ、この照明だけでは来客時などに玄関が暗いままになってしまうので、本照明も取り付けました。

DAIKOのDDL4917YWです。

定格光束1280lmの明るいダウンライトを2つ設置しました。
個人的にはもっと明るいのも好きですが、必要な明るさは十二分に満たしています。

ようやくWEB内覧会を始めることができましたが、家の片付けを考えるといつまでも終わらない気がします・・・(笑)

★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★

一条工務店 一条ルール オプション 一条工務店*建築工事実況中!
トラブル&クレーム 一条工務店を選んだ理由 夢発電 照明・電気配線
フロアコーティング 間取り紹介 一条工務店の標準品 一条工務店の床暖房
一条工務店 収納  一条工務店住み心地  一条メンテナンス&補修  Web内覧会*一条工務店

 

2 件のコメント

  • はじめまして!i-smartもうすぐ着手承諾です。
    我が家も子供3人でして、床が不安です。
    高耐久もEBコートと変わらないと少しみましたが、いかがですか?(>人<;)

    • はじめまして。コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、高耐久フロアも落下物に対するヘコみ耐性は”かなり”低いです。
      なにせ10cm足らずの高さから子供のプラスチックのおもちゃを落としただけでわずかながらヘコみますので(笑)
      ただ、EBコートの場合は木目を印刷した表面の薄木が破損して内部構造が露出してしまうのに対して、高耐久の場合は「表面の質感を保ったまま陥凹する」のがせめてもの救いですかね・・・
      いずれにしろi-smartのフロアリングは床暖房の薄アルミ構造に接着剤でくっつけており一切交換が効かないため、ヘコんだらずっとそのままです。
      フロアリングをしっかりと守りたい場合、子供がいらっしゃるのであれば、とにかく上に何か敷いて防御するしかありません。
      引き渡し後業者にガラスコーティングを施してもらい(フロアコーティングは絶対に自分でやってはいけません)、乾燥したら入居前にクッションフロアなり厚手の絨毯なりを床という床一面に敷き詰めてしまいます。
      なお敷き詰めても床暖はちゃんと機能します。大丈夫です。
      子供が無事大きくなり、落下物の危険が低下したら敷物を撤去し、自分の本来理想としていた床模様にすればよろしいかと思います。
      とにかく、「i-smartのフロアリングは接着剤でくっつけており一切交換が効かない」ですので、防御に防御を重ねるほかありません。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    スパム対策で、日本語を含まない投稿は反映されませんのでご注意下さい。