灯油タンク盗難ガード とめるくん

こんにちは、ケノシュです。

一条で家を建てる人はオール電化にすることが多いと思うのですが、我が家は給湯設備は灯油にしています。
理由は湯切れの心配をしなくて良いことと、蛇口から飲めないお湯が出てくるのが嫌だったからです(エコキュートのお湯は飲用に向かない)。

ところでここ数年、原油価格の上昇を反映してのことだと思いますが、冬になると灯油の盗難事件が時折報道されます。屋外の灯油タンクからポンプで抜き取る手口ですね。
タンク車で作業していれば傍目には盗んでいるのか給油しているのかわかりませんし、監視カメラにでも写っていない限り証拠も残りにくそうです。

・・・ということで、対策を講じる事にしました。我が家の灯油タンクの容量は200リットル。満タン状態で盗まれたら2万円近い損害になります。まあ損害額云々より、盗まれてあーだこーだ面倒事になるのが嫌だったので盗めないようにすることにしました。

灯油タンクに鍵をかけてしまうのが一番手っ取り早いのですが、鍵を開けないと給油もできなくなってしまうので給油の度に立ち会わなくてはならなくなります。
そこで、給油はできるけど盗む事ができなくなるアイテムを取り付けることにしました。株式会社ヒルコが販売している「とめるくん」という商品です。

実物がこちら

商品写真だとやや頼りなくも見えましたが、実物はかなり厚い金属板を加工して作られており、非常に頑強でずっしりしています。

灯油タンクのキャップ口にこれを挿し込み、その上からキャップを閉める形式になっています。南京錠をかけてしまうと外れなくなるような仕組みになっています。

株式会社ヒルコのHPより引用

注意点としては自分の灯油タンクに取り付けられるのか、ちゃんと適合表を確認する必要があります(株式会社ヒルコのHPに掲載されています)。

ちなみに自分のタンクはワンタッチ式の蓋だったために当初取り付けられずにちょっと焦りました(^▽^;A)

実はこの商品、家が完成するよりずっと前に購入しておいたものなんです。とめるくんは送料込みで7000円くらいするのですが、たまたま新古品が半額で販売されていたことがあり、気が早いとは思いつつ先んじて購入しておいたんです。なのでタンクに適合しなければメルカリ行きかな~とか思っていました(笑)ちなみに蓋がワンタッチ式のタンク用のとめるくんもちゃんと販売されています。

幸い近所のホー○ックから適合する蓋だけをメーカー取り寄せしてもらえましたので、無事取り付けられました(´∀`)

まあ灯油の盗難被害になんてそうそう遭わないとは思いますが、これで一安心です。

なお類似商品にサンダイヤ製の「まもる・サン」という商品がありますが、一度取り付けたら外せないタイプらしいので見送りました。

★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★

一条工務店 一条ルール オプション 一条工務店*建築工事実況中!
トラブル&クレーム 一条工務店を選んだ理由 夢発電 照明・電気配線
フロアコーティング 間取り紹介 一条工務店の標準品 一条工務店の床暖房
一条工務店 収納  一条工務店住み心地  一条メンテナンス&補修  Web内覧会*一条工務店

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スパム対策で、日本語を含まない投稿は反映されませんのでご注意下さい。