こんにちは、ケノシュです。
ついに私の住む地域にも初雪が降りました!
ちょうど高速道路を走っている時でうっすら積もってきたのですが、この夏に履きつぶした2012年製のスタッドレスタイヤで走るのはちょー怖かったです((((;゚Д゚)))
慌てて新しいタイヤに交換してきました。
さて、我が家もいよいよ引き渡しまであと2週間になりました!
今後の予定としては月内に完成、11/30に養生をすべて外しハウスクリーニングを行い、翌日の12/1土曜日は午前中に竣工検査、午後に施主検査を予定しています。
その後1週間かけて検査で指摘された部位の補修作業を行い、12/8午前10時に引き渡しの予定です\(^o^)/
ここまでずいぶん長い道のりでした。どうでもいいけど我が家は完成までずいぶんかかりましたよー(´・Д・)」
建築同期(と私が勝手に思ってる)のもとむぅさんの家なんて上棟50日目でもう仕上げ作業だそうです。
そんな完成間近の家の様子を見に行ってきました。この次に見に行くときは施主検査の時であり、今回が建築途中の現場にお邪魔する最後の機会となります。
上棟シリーズ最終回なんで写真多めで行きたいと思いますヽ(´▽`)ノ
まず、行ってみると玄関ポーチのタイルが貼られていました。
そうそう、確かこんな無難な色のタイルをお願いした!…ような気がする。(記憶力皆無)


泥汚れが目立たないくていい色ですが、ちょっと地味だったかも。踏んでも大丈夫かなとビクビクしながら潜入(大丈夫に決まってる)。
中に入ると複数人で作業を進めており、玄関ホールでは壁紙貼りをされていました。
ハケやローラーみたいな道具を使いながらきれいに貼り付けていました。さすがプロです。

シューズボックスも一部養生が外れていました。色はピアノブラウンです。
開口部の黒い部分はマグピタックルシートです。壁紙の下に貼って磁石がつくようにするやつですね。

この部分のマグピタックルシートはオプション費10,200円。
たったこれだけの面積なのに結構な金額するもんです(´・ω・`)
1mm程度の厚みがあるため、このまま壁紙を貼ってしまうと凹凸がはっきりしてしまいます。そこで職人さんが縁部分にパテ処理を行ってくれていました。壁紙を貼る前に石膏ボードの隙間なんかを埋めるときの処理です。
こうやって段差を目立ちにくくするんですねー(´ー`)

家の中に入っていくと、居室空間の壁紙はほぼ貼り終わっていました。
なんとなーく、白い壁紙が貼られると部屋が狭く感じるような気が…(・∀・;)錯覚?
部屋の真ん中には壁紙をカットする機械が置いてありました。


こちらはエアコンのスリーブ穴の部分。このあと指でバリッて押して突き破ってました(笑)

我が家のLDKの壁紙は縦に線状のIC-1023(標準品)です。
割とテキトーに決めたのですがなかなか雰囲気にマッチしていました(`・ω・´)b
このすぐ下の隅の部分、ちょっとわかりにくい写真ですが隙間が目立つ場所がありました。恐らく壁紙貼付後のチェックや竣工検査のいずれかで修正されると思いますが、そうでなければ施主検査で指摘したいと思います。

幅41cmの狭いスペースも綺麗に貼られていました。
きっと貼りにくかったと思います(^▽^;A)

収納の中も完璧(`・ω・´)ゞ
こうして綺麗に壁紙が貼られるのであれば、収納は無理に標準のクローゼットにこだわらなくてもいいなと思いました。

水回りのクッションフロアも貼り終わっていました。我が家のクッションフロアはトイレも含め全てこの柄です。
触った印象としては想像してたよりも硬かったですね。

i-smartのオリジナル洗面台は大容量の収納を誇ることで有名ですが、我が家の洗面台は左右の収納がない幅狭なタイプです。洗面室と脱衣室を分けた上、脱衣室側を広く確保したためなので仕方ありません。

キッチンに灯油ボイラーが置いてありました(笑)
検索してみるとけっこう高性能のボイラーのようです(´∀`)
一条ではエコキュートやボイラーなどの給湯機器は標準なのですが、ちゃんと良い品を選んでくれているのは嬉しいですね。

階段下収納も仕上げにかかっていました。
i-smartでは階段下収納は4段目以上の段の下の空間のみ使用でき、1~3段目の下は塞がれてしまうことになっているのですが、大工さんにお願いして可能な限り開けてもらいました。結果として写真のようになりましたが、これは何段目から開けてもらえたのでしょうか??

大工さんにお願いすると多めに開けてもらえるという情報は、先輩ブロガーのスナフキンさんのブログから教えていただいたものです。スナフキンさんありがとうございます!!o(°▽°)o
スナフキンさんは有名なi-smartブロガーの一人で、なんと自宅内にゴルフレンジを持っておられるそうです。
こちらは洗面所から細廊下を眺めた時の様子。


まさかの長方形じゃない開口部∑( ̄口 ̄)
これは完全に想定外でした。DIYで扉を取り付けようと思ってたのですがどうやってやろう…。ちなみに176cmの私がギリギリ頭をぶつけない高さでした。
ちなみにこの細廊下ができた経緯はこちら
2階に上がっていくと、階段手すりを固定する箇所にネジが打たれていました。
ちなみに手すり本体は子ども部屋に無造作に転がされていました(笑)


収納も普通に開けられて荷物置き場になっていました(笑)
内部の棚には木くず?みたいな塵が積もっていましたが、ハウスクリーニングで綺麗にしてくれると思います。


2階はトイレが設置されていました!ヽ(´∀`)ノ

バルコニーに出ると、何やらテープが貼られています。

近づいて見てみると、破損したハイドロテクトタイルの目印に貼っていたようです。
外壁の破損タイルは既に交換済みなのですが、バルコニーのはまだだったようです。
おそらく最後まで作業員の出入りがあって破損の恐れががあるため、完成直前にまとめて修正する予定なんだと思います。
以前私が監督に指摘した部分以外にも損傷部が追加して指摘されていました。
よく見ると私が気づかなかった微小な損傷がありました。さすが監督よく見ていらっしゃる(°-°)
下の写真、うっすらタイル表面にヒビが入っているのが分かるかと思います。

この日様子を見に行ってよかったなあと思ったことが一つあります。それは電気業者さんと話せたこと。
我が家は自分で這わせた先行配管やLANケーブルが走っており、またテレビ裏には隠蔽配線用のスペースを確保するなどちょっとアウトローな仕様になっており、その配線に悩んでおられたようでしたので、直接説明ができました。
一番話せて良かったと思ったのはテレビ裏配線の開口部です。
我が家のテレビ裏にはテレビボードと通じるようトンネル状のスペースを設けています。


この開口部はかなり大きめに確保してもらったのですが、完成時にはプラスチックカバーを被せなくてはなりません。
コンセントの真ん中だけ抜けているようなやつですね。

ところがカバーにも種類があるらしく、穴の大きさも異なるそうです。すかさず穴が一番大きいものをお願いしてきました!HDMIケーブルを始め、何本も配線を通す予定なので穴は大きいに越したことはありません。
やはり作業員の方とコミュニケーションをとるのは非常に大切だと感じました。この後情報ボックスや照明の取付けを行うそうですが、おおよその作業はあと数日で終了する予定だとか。
最近は家ができるのが待ち遠しくて仕方ありません。
もうね、嫁や子どもたちとの会話は毎日家のことばかりです(σ・∀・)σ
今のアパートは廊下やトイレがものすごく寒いのですが、そんな生活とももうすぐオサラバですヽ(´▽`)ノ
毎年冬になると子どもたちは風邪を引きっぱなしなので家の暖かさは割と切実な問題で、現在1歳の三男坊なんか去年の冬は2回も肺炎で入院しています(ノД`)
早く入居したい・・・ケド、引っ越しまであと1ヶ月もある・・・。
.
オマケ:帰りに立ち寄ったホームセンターでこんなスイッチを発見。ちょっと惹かれるものがありました(笑)
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
コメントを残す