新居にウォーターサーバーを導入するならやっておきたい施工

こんにちは、ケノシュです。

今はやりのオシャレアイテム、ウォーターサーバー。i-smartの場合はオプションでキッチンに浄水蛇口をつけることができるので別に無くても良いのですが、新築したらぜひ置いてみたい!という方はいませんか?

実は、我が家にはウォーターサーバーがあります\(^o^)/新築したら置きたいどころか賃貸の今の時点で置いています。

…といっても別に自慢したくて記事を書いたわけではありません。むしろ新居に移転後しばらくしたら撤去するつもりでいます。

今回はしばらく使ってみたところ思うところが出てきたのと、もし導入しようとしている方がいるなら家の施工で工夫しておいたほうが良いかもしれない点が見えてきたのでそれについて書いていきたいと思います。

ウォーターサーバーを置いたきっかけ

実は以前から嫁にウォーターサーバーを置いてほしいと頼まれていました。そんなある日イ○ンモールでウォーターサーバーのキャンペーンをやっており、まんまと販売員の口車に乗せらて契約してしまった形です。まったく一条工務店といい風船で子供の気を引くやり方は卑怯なり(゚Д゚)

嫁が置きたがっていた理由は、給湯設備として使いたかったからです。現在住んでいるアパートのリビングの間取りはこんな感じになっており、キッチンが区分けされていません。また建築中の新居でも、キッチン区画をチャイルドゲートで入れなくするというのは間取り上難しそうでした。

そしてうちの子供は4歳、3歳、1歳(全員男)とわんぱく盛り&危険を十分予期できないお年頃です。一番下の1歳の子も椅子を足台代わりに持ってきてはキッチンの上を漁るといういたずらっ子ぶりです。成長が早くてパパ嬉しいです。

そこで問題になったのが、包丁とお湯の危険性です。包丁は大人の目の高さくらいのところに保管場所を設けて解決しました。

問題はお湯です。以前はお湯をポットで沸かして使っていたのですが、万が一ひっくり返したりしたら危険だということで使わなくなりました。子供の届かない高いところに置くのも検討しましたが、いい感じの置き場がなく、普段大人が使う時や地震の時などにも危険と思ってやめました。

その後お湯が必要なときは電気ケトルでその都度沸かして使っていた時期もあったのですが、短時間とは言え沸かしている間は目を離せずやはり危険だということですぐ使わなくなりました。

ということで、チャイルドロック機構がついていていつでもミネラルなお湯が出てくるウォーターサーバーを置きたいと嫁の強い希望があったわけです。まあ半分はオシャレ要素もあったんだろうと思いますが(笑)

実際に使ってみると

いきなりですが、ウォーターサーバーを置いてみて、私に起こった最大の行動の変化は何でしょうか。

それは、ウォーターサーバーの水を使うのがもったいなくて市販のミネラルウォーターをわざわざ買うようになったことです。

はいそこ本末転倒とか言わない(°Д°)!

ミネラルウォーターはやはり美味しいので、今まで水道水を飲んでいたうちの家族もミネラルウォーターばかり飲むようになりました。これについては特に子供には綺麗な水を飲ませてあげたいという気持ちがあるので構いません。楽しそうにコップに水を注ぎに行く姿は愛らしいものです。

でも、

ウォーターサーバーの水はかなり割高です。我が家の契約している業者からは一回の配送で12リットル入りの水が2本届きますが、4190円します。リットルあたり175円。2リットルで350円。(採水地的に)同品質の市販のミネラルウォーターが2リットルで税込70円くらいですので、実に5倍の価格差です。ちなみに最低でも8週間以内の間隔で水の配送を頼まなくてはいけないので、維持費は電気代を含めて月あたり2500円くらいと言ったところでしょうか。

私は今まで水道水を飲む生活スタイルだったのでミネラルウォーターの価格に疎かったのですが、契約後に市販のミネラルウォーターの価格をよく見てみればかなり高額な水を買わされることに気が付きました(遅い)。

まあそういう商売ですので仕方ありません。サーバー本体のレンタル料はタダですしね。
子供たちも以前より水をよく飲むようになりましたし、いつでもお湯を安全に使えるというのは大きいです。

しかし、先程述べたとおりウォーターサーバー用の水はかなり割高です。しかしおいしい水に慣れるとどうしてもミネラルウォーターが飲みたくなります。全く持って贅沢な話です(´-ω-`)

結果どうなったかというと、市販のミネラルウォーターを買って大人は極力そっちを飲むような生活になりました。

ウォーターサーバーから水を飲むのは子供たちだけ。大人にとっては給湯専用です。

まあアレです、結局私みたいな貧乏性&ローン地獄が始まるような庶民には高嶺の花だったということです。割高なウォーターサーバーの水をゴクゴク飲めるのは、多少のお金は気にしなくても平気なセレブな方々だけなのです(´・ω・`)

とはいえ、安全機構のついた給湯器としては非常に優秀ですので、子供がある程度大きくなるまでは使うつもりです。やっぱりなんとなく置いてあるだけでオシャレですし\(^o^)/

ウォーターサーバーを設置するなら

さて、ここからが本題です。
ウォーターサーバーは大まかに2種類ありまして、一つは我が家のように水の入ったボトルが宅配便で届けられ、サーバーにセットする「ボトルタイプ」。もう一つは「水道直結タイプ」です。

ボトルタイプのメリットは天然のミネラルウォーターが飲めること。デメリットは水が割高なこととボトルの交換が面倒くさいことです。基本的にサーバー本体のレンタル料は無料で、料金は注文した水の量に準じます。
水道直結タイプはその逆で、メリットは水が使い放題なことと定期メンテナンス以外は手間いらずなこと。デメリットはあくまで濾過器を通した水道水であるということです。料金はサーバーのレンタル料のみです。
その家の使い方次第ですが、個人的には置くなら水道直結タイプの方が良いんじゃないかなって思います(´・ω・)σ

ボトルタイプのウォーターサーバーを置きたいという方は家の設計時に特に考慮する事項はありません。せいぜい置くためのスペースを検討するくらいでしょうか。

ところが水道直結タイプのものを置きたいという場合、当然ながら水の引き込み路が必要になります。そのため、あらかじめ設置予定場所に蛇口を用意しておくと導入がスムーズになります。

ところが水道直結タイプには更に2種類あります。通常の「浄水タイプ」「RO水タイプ」です。後者が曲者なんです。

「浄水タイプ」は普通の浄水器に給湯などのサーバー機能をつけたものになります。

「RO水」とはRO膜(逆浸透膜)という極めて微細なフォルターを使用してろ過した水のことで、限りなく純水に近くなっています。なんでもRO膜は海水を真水にろ過できるくらいの超性能だとか。純水はそのままだとあまりおいしくないので、後からミネラルを添加しているメーカーもあるようです。

浄水とRO水のどちらが今後主流になってくるかは分かりませんが、もしRO水タイプを導入しようとした時には、もう一つ問題が発生します。

それは、排水路が必要ということです。

RO水はその製造過程で数倍の排水を生み出します。1リットルのRO水を作るために4~5リットルの水を要し、大半を捨ててしまうわけです。普通の浄水器のフィルターろ過とは異なり、不純物をフィルターに引っ掛けておくのではなく排水に混ぜ込んで排出する形だからです。ですので、洗濯機の取付け場のように下水配管も用意しなくてはなりません。

さすがにフローリングの上に下水配管が顔を出していたら興ざめですよね。
蛇口も同様で、リビングやキッチンの壁からひょっこり蛇口が顔を出している姿は非常にシュールです。

ですので、ウォーターサーバーのための上下水道の先行配管は壁内に隠蔽してもらうのが一番です。

こんな感じで壁の中に配管し、蛇口はつけずに壁面の出入り口を何らかの形で目立たなく蓋をしてもらっておけばOKです。
ちょうど、先行空配管で出てきたコンセント/スイッチののっべらぼうの蓋のようなイメージです。

この施工は、一条工務店公式では出来ないそうです。ですので、やるのであれば施主が直接水道業者に依頼しての施工計画という体裁になりますが、段取りは営業担当・設計士の方で組んでくれます。金額は水道業者によりけりと思いますが、我が家の地域の水道業者では¥64,074円の見積もりでした。

見積もりまで出してもらっておいてなんですが、我が家では結局この施工はお願いしませんでした。理由は単純にお高かったからです(^▽^;A)それにウォーターサーバーを置き続ける予定はありませんでしたし。
6万円出すなら、得意のDIYでキッチンの下で上下水管を分岐させ、キッチン横に自分で穴を開けて設置します。多分五千円もかかりません。モデルハウスの実物のキッチンを確認した所、分岐した配管を走らせるスペースが内部にあることも確認できました。

最も、オプションでキッチンに浄水蛇口をつけられるi-smartにおいて、わざわざウォーターサーバーを置く方は少数派だと思います。我が家でも浄水蛇口はつけたので、子どもたちが大きくなって電気ポットを置けるようになったら今のウォーターサーバーを設置し続ける理由はありませんので、前述のように撤去する予定です。

それでも万が一水道直結式のウォーターサーバーを置くことになった場合は自分で配管をやろうと思っていますが、DIYは自己責任で思わぬトラブルを起こしかねませんので、もし設置を考えていらっしゃる方は上下水道の先行壁内配管をご検討してみてはいかがでしょうか。

最後にちょっとだけ宣伝。ボトルタイプのウォーターサーバーならボトルをサーバーの足元側に入れられるコスモウォーターがおすすめです。我が家にあるのはサーバーの上にボトルを乗せるタイプですが、想像以上に取り付ける作業が重くて億劫です(´-ω-`)

★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★

一条工務店 一条ルール オプション 一条工務店*建築工事実況中!
トラブル&クレーム 一条工務店を選んだ理由 夢発電 照明・電気配線
フロアコーティング 間取り紹介 一条工務店の標準品 一条工務店の床暖房
一条工務店 収納  一条工務店住み心地  一条メンテナンス&補修  Web内覧会*一条工務店

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スパム対策で、日本語を含まない投稿は反映されませんのでご注意下さい。