こんにちは、ケノシュです。
今回の記事は建築を予定している、もしくは打ち合わせ中の方向けに書かせて頂きました。
家の重要な設定項目の一つに、外壁の色があります。i-smartで建てる場合はハイドロテクトタイルにする方がほとんどだと思いますが、色はホワイト、ブラック、オレンジ、ピンク、ブラウンの中から2色まで選ぶことができます。

縦に直線の塗り方しか出来ないらしく、例えば1階と2階で塗り分けるというのは出来ないそうです。ちなみに塗り分け数はいくつでもいいらしいのですが、やろうと思えばシマウマみたいな家にもできるのでしょうか(笑)
冗談はさておき、我が家はホワイト&ブラウンのツートンです。
イメージ画像だとソーラーパネルのブルーが悪目立ちしていますが、下から見ればパネルはほとんど見えません。
この色の塗り分け方ですが、「i-smart」で検索すると実にたくさんの建築事例が出てきます。どれもうまい具合に凹凸を利用して塗り分けています(°-°)
我が家はシンプルなボックス型ですが、どうも自分にはセンスが無いらしくて結局設計士さんに塗り分ける領域を決めてもらいました。
肝心のどの色にするかですが、やはり実物のタイルを見てみないとイメージが沸かないですよね。実物のタイルは展示場に常備してあり、いつでも手にとって見せてもらえます。また、住まいの体験会の会場にはタイルをたくさん貼り付けた壁の見本も展示してありました。
また先程記載した通り「i-smart」で検索すれば実際の建築事例の写真がたくさん出てきます。
それらを参考にしながら外壁の色を決めていく形になります。
しかし、これから色を決めようとしている方にどうして伝えたいことがあります。
それは、実際に建てられたi-smartの色具合を見たほうが絶対にいいということです。今回の記事はこれを言いたいがために書きました。タイル見本だけではなく、壁見本だけでもなく、完成した実物の家(i-smart)をです。自分の希望している色の家だけでなく、できれば他の色の家も見たほうがいいと思います。
我が家は当初、ホワイト&ブラックの2色にする予定でした。シンプルでいいなと思ったからです。私の外壁の色に対するこだわりはあまり強い方ではなく、打ち合わせの最初に決めてそれっきり放置していました。それが色を変えることになったきっかけは、偶然ホワイト&ブラックの実際のi-smartを見かける機会があったからです。出先でのことでした。その家が建っていたのは一条工務店の分譲地の1画で、他にも4棟のi-smartが建っており、なんと全ての家で塗り分け方が異なっていました。もちろん一般の住宅地なのですが、まるでi-smartの見本市のようでした。
そこには現在の我が家と同じホワイト&ブラウンのi-smartも建っており、私はひと目見て「こっちの方がいい!」と感じました。理由は単純に好みの問題で、どちらを肯定するわけでも否定するわけでもありません。
正直、自分でも驚きました。写真と実物では多少の違いはあるだろうとは思っていましたが、実際に見たときの印象の違いは予想以上でした。結局近場のi-smart住宅を探しては見て回り、ほぼ全ての色のi-smartを見比べた上で最終的にホワイト&ブラウンにすることに決めました。
普通に打ち合わせを進めていると、実際に目にできる実物のi-smartって展示場のものを含めて意外と少ないんですよね。色の組み合わせは単色を含めて15パターンあり、積極的に探し回らないとなかなか全てを見ることはできません。営業さんに頼めばどこにどの色のi-smartが建っているか教えてもらえるので、ぜひ見に行くことをおすすめします。ただし住人の方に迷惑がかからないようこっそり見て回りましょう(笑)
ちょっと手間ではありますが、思いもよらない印象の変化があるかもしれません。ハイドロテクトの外壁タイルはサイディングと違って家とその生涯を共にするものですので、ぜひ一度実物を見て回ることをおすすめします。
.
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
コメントを残す