こんにちは、ケノシュです。
上棟開始からはや2ヶ月が経とうとしています。引き渡しまであと1ヶ月ちょっとと迫ってきており、ワクワクとドキドキが日増しに強くなってきている今日このごろです(´∀`)
最近はほぼ毎日仕事上がりに様子を見に行っています。
まあ暗くなるのが早くなったのもあって行っても作業は終わってて誰もいないんですけどね(笑)
一応監督に頼んで中に入る手段だけは確保してもらっているので、毎夜毎夜建物に忍び込んでは進捗具合にニヤニヤしつつ写真をカシャカシャ。不審者以外の何物でもありません。
さて、先日侵入様子を見に行った時に、施主支給品の照明をまとめて置いてきました。
以前の記事「照明の選択」で照明を施主支給すべきかについて書きましたが、我が家では照明は全て施主支給としています。
施主支給したほうが安く入手できますが、採用した照明が型落ちになることも多く、着手承諾をして照明の品番が確定したら早急に購入しておかないと入手できなくなってしまうこともあるので注意が必要です。ZEH申請している場合は購入証明書や実際に取り付けた時の写真などが必要なため、必ず電気図面通りの照明を入手する必要があるので品切れには注意が必要です。
それにしても、照明の主流がLEDになってからまだ数年しか経っていないこともあって、照明の進歩がまだめざましいですね。私が着手承諾をした2018年4月にはまだギリギリPanasonicの住宅照明総合カタログ Expert 2018-2019が出ていなくて歯がゆい思いをしました(笑)。今年度のカタログでは例えば明るさの大きいダウンライトなんかが新しく出てきていますので間に合うなら採用したかったです。まあ来年度のカタログを見ればもっと魅力的な商品が出てきていると思うのでこういうのはキリが無いのですが、蛍光灯が主流で照明なんてどれ買っても一緒、という頃に比べると進歩にワクワクする時代になりました( ´∀`)
購入した照明は、この日までただでさえ狭いアパートの一角をずーっと占めておりました(^^;
全部合わせるとこんなになります!
左側がダウンライトその他。右側がシーリングライト群になります。
シーリングライトは寝室、子供部屋全て統一にしました。
なぜシーリングライトだけ現場に持っていっていないのかというと、取り付け料¥1,000/個を浮かすために天井の引っ掛けシーリングローゼットにあとで自分でカチッと取り付ける必要があるからです(笑)。天井のクロス貼りが完了したら取り付けに行くつもりです\(^o^)/
それにしてもこれでようやくアパートのお荷物だった照明を(半分)撤収することが出来ました( ´∀`)=3
家の中も着々と工事が進んでいます。
フローリングはほぼ貼り終えた感じで、廊下や各部屋が養生されていました。
天井や天井下りの部分も完全に石膏ボードが貼り終わっていました。
天井下りについては完成後にまとめてレビューしたいと思います。

階段の養生がだいぶ外れちゃっていました(´・ω・`)
ある程度直しましたが、引き渡しまでに傷つかないことを祈ります。
床暖房の配管も終わり、ヘッダーボックス内もそれらしくなってきました。
ここからは外壁シリーズ。バルコニーからの雨水排水パイプです。反対側にももう1つあります。
下を見ると結構足がすくみます((´д`))
インターネット回線の引き込み口です。CD管がむき出しになっていますが、このままってことは無いです・・・よね(笑)。きっといい感じのカバーが付けられるのでしょう。
我が家ではauひかりを契約予定です。工事予定日は引越し日の翌日を確保しました。
エアコンのスリーブ穴です。マイナスドライバーなどを引っ掛けてパカっと開くようになっています。まだ入っていませんでしたが、くり抜いた穴には円柱状の断熱材が込められるそうです。それにしても周囲の外壁パネルが綺麗にカットされていますね。
屋外コンセントの取り出し口はこんな感じ。庭全体を照らす照明用に少し高いところにつけたものです。
とりとめのない記事になりましたが、進捗状況はこんな感じです(´∀`)
お読み頂きありがとうございました。
.
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
コメントを残す