一条工務店の家を建築中に現場で口頭での修正はどこまで可能か?

こんにちは、ケノシュです。

有名な話ですが、一条工務店では着手承諾後の図面変更にはかなりの金額がかかります。
一条工務店は着手承諾すなわち本契約のすぐ直後から各種建築資材の発注・加工を始めますので、図面を変更した場合には無駄になる資材が発生したりするため、その分の費用は施主が負担する形になります。

また、各方面への書類作成も同時にスタートするので、その変更にも手数料がかかってきます。
例えばZEH申請書の変更手数料は約3万円かかるといった具合です。

そんな感じで家造りに向けて本格的に動き出した後のため、変更には何かとお金がかかってしまいます。
できれば着手承諾後の変更は一切しないほうがいいのですが、どうしても変更したい箇所が発生してしまったときは少しでも早く営業担当の人に連絡を取る必要があります。早ければ早いほど、安く済む可能性が高くなります。

.
ところで、高いお金を払って図面変更をするほどでもない、という変更点についてはどうでしょうか?
例えばコンセントの位置をちょっとだけ高くしてほしいとか、スイッチの左右を入れ替えてほしいとかの軽微な変更なら、実は現場で監督や大工さんにお願いすればやってもらえることがあります。

また、半規格住宅である一条の家の場合、やろうと思えばできんじゃん!というような施工でもNOと言ってくることがあります。そういった場合には現場で大工さんにお願いして施工してもらうという裏技があります。さすけさんがリモコンニッチを作られた時はまさにそんな感じだったみたいですね。

リモコンニッチ

実際に我が家でもいくつか変更してもらった箇所がありますので、今回はその報告とどこまで変更可能なのかについて考察したいと思います\(^o^)/

我が家の変更箇所

口頭で変更をお願いしたのは以下の3点です。

①テレビアンテナ取出し口の位置変更
皆さんは地デジやBSのアンテナの引き込み口をどこにつけていますでしょうか?
恐らく軒下などの高くて、手の届きにくい場所にしているかと思います。

我が家ではバルコニーの、しかも容易に手が届く高さに設置しました(´・ω・)σ

理由はいたって簡単で、DIYでアンテナを取り付けると数万円単位の節約になるからです。
「i-smart テレビアンテナ工事」などと検索すると7~9万円かかっている方が多いようですが、自分で取り付ければアンテナとケーブル代程度、地デジとBS合わせてもせいぜい1万円ちょっとです。また、何かあったときのメンテナンスも簡単です。
このアンテナ取出し口が1200mmだとちょっと邪魔くさそうな高さだったので、700mmくらいに下げてもらいました。
監督に口頭で依頼したら簡単にOKしてくれました\(^o^)/

②給湯器操作パネルの位置変更
我が家のリモコン群は、ダイニング南の簡易勝手口のすぐ横にあります。

着手承諾時、パネルの並び順は上図のように指定しました。
太陽光、ロスガードの操作パネルはそんなに使わないだろうということで壁側に追いやり、毎日使う給湯器の操作パネルを使いやすいようにと一番右側に持ってきています。
この配置の問題点に気づいたのは、上棟が始まった頃でした。何か問題なのか分かりますでしょうか?

それは右側の窓・勝手口にカーテンを取り付けた時、給湯器のパネルにカーテンがかかってしまうということです。

この部分に石膏ボードが貼られた最近の写真がこちら。

実際のパネルの固定位置とカーテンのひき方次第ですが、ギリギリ大丈夫かなといったところでしょうか。念のため給湯器とロスガードのパネルの位置を左右交換してもらいました。

③階段下をフルにあけてもらう
階段下収納は4段目以上の段の下の空間のみ使用でき、1~3段目の下は塞がれてしまいますが、大工さんにお願いすれば開けてもらえるようです。
開けてもらった階段下の様子はこんな感じ。

口頭での修正依頼はどこまで可能か

前述の操作パネル、アンテナ取出し口の変更については、実は一度設計士さんに話を通しました。
すると「図面を変更すると変更手数料だけで3万円ちょっと取られてしまう」とのことだったので、監督に口頭でお願いして現場で変更してもらった、という経緯があります。このような現場での変更依頼はどこまで可能なのでしょうか。

ここから先は推測になりますが、現場の施工をリアルタイムで見てきた感想としては、構造躯体に大きな変化を加えず、既存の物品の範囲内で済むものであれば大体のお願いは通りそうな印象です。例えば、

・窓の位置調整や壁の移動などは当然不可。床暖房関係の変更も不可。
・スイッチプレート内のスイッチの並び順の変更:可。
・コンセントの追加:可能だが有料だったというブログ記事を見かけました。この追加料金は恐らく一条工務店ではなく電気業者に支払うもので、図面の変更もしていないものと思われます。
・コンセントやスイッチそのものの高さ変更は可。ただし壁内に配線を誘導する穴(下図)の都合上、横方向の移動に関しては不可または極めて限られる可能性が高いです。また、外壁に面したコンセントやスイッチの移動は断熱材を削り直さなくてはならず、不可もしくは損失が大きいと思われます。

前述の我が家の給湯器操作パネルの位置変更も、右2つのパネルが同じ壁内スペースにあったからこそ容易だったものです。

・壁補強や天井補強、手すりや雨樋などを要らないからと取り外してもらうのは可(確認済み)。
・ロスガードの給気口(SA)の位置変更:ZEHや長期優良住宅などの申請書類の間取り図と異なってしまうため多分不可。
・シューズボックスやカップボード、テレビボード等の据え付け家具の位置変更:ある程度なら可能そう。ただシューズウォールは壁補強をしている?と思われ難しいかも。
・手すりの位置変更:玄関手すりとかなら可能。ただし階段の手すり位置を変えると固定具の種類も変わってしまうので多分不可または追加料金がかかると思われます。
・照明位置の変更:コンセントやスイッチ同様、多少ずらす程度なら可能そう。
・照明の種類(型番)変更:ZEH申請書類の型番と異なってしまうため不可。完成後、取り付けた照明の写真を送らなくてはならないそうです。どうしても変えたい場合は引き渡し後に電気屋さんに頼んで変えてもらうしかありません。
基礎高さの変更:上下5cmの範囲で口頭で変更可能です。

おおよそこんな感じでしょうか。

また、照明の記事でも書きましたが、壁埋込みタイプの照明をどうしてもつけたい場合は技術的には施工可能なのでお願いすればやってもらえるかもしれません。

照明の記事

最後に、このような口頭での変更内容は公式な図面には残りません。「施主がお願いした」という証拠が残らないので、監督が施主を信頼して責任を被り、善意でやってくれるものなのだという認識が必要です。また、「口頭で直してもらおうと思ってたけどできなかった」という事態を避けるためにも、現場での口頭変更はあくまで着手承諾後に急遽変更したくなったときの緊急処置であり、できるだけ着手承諾前の図面に反映させておくべきです。さらに、図面を見ながら作業する大工さんにとって臨時の変更指示は作業負担の増加やミスの誘発につながるので、せいぜい数箇所の変更に留めるべきと思いますm(_ _)m
.

★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★

一条工務店 一条ルール オプション 一条工務店*建築工事実況中!
トラブル&クレーム 一条工務店を選んだ理由 夢発電 照明・電気配線
フロアコーティング 間取り紹介 一条工務店の標準品 一条工務店の床暖房
一条工務店 収納  一条工務店住み心地  一条メンテナンス&補修  Web内覧会*一条工務店

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スパム対策で、日本語を含まない投稿は反映されませんのでご注意下さい。