こんにちは、ケノシュです。
今回は全ての施主の方におすすめの簡単DIY養生について書いていきます。
建築中の家の周りには足場が組まれています。
この足場、当然ながらかなり建物本体に近接して組まれています。
少なくとも窓などの開口部は全開にしようとすると足場にぶつかってしまいます。
我が家の場合だと、勝手口のドアなどは足場に近くほとんど開けることが出来ません。
ところが、庭に出るためにつけたもう一つの勝手口は、ぎりぎり人が通れるくらいには開けることが出来ます。
ただ、通ろうとする時にはどうしてもドア枠は足場に接触してしまいますし、傷でもついたら大変なので建築中は出入り口としては使えなさそうです。ですが・・・
作業中、ここを使用することもあります。
いや、それ自体は別に悪いことではないのですが、どうしたってドア枠と足場がぶつかります。
まだ傷こそついていませんでしたが、ガンってぶつけてたときもありました( ̄口 ̄)
「わずかな傷」に対する関心の建てる側と建ててもらう側の温度差は高いもので、当人たちはあまり気にかけてなさそうですが見てるこっちはハラハラものです。
ちょうどドア枠と足場の接点となる部分に厚みのあるテープを貼り、クッションにしました。
「はがせるクッションテープ」が手元になかったので、「はがせる両面テープ」のオモテ面を剥がさずに使用しています。

ドンピシャリで接点を保護できました。
こちらは台所の勝手口の養生。養生した時に鍵が閉められていたのでぶつかりそうな範囲全部にテープを貼っています。
他にも作業中は換気のために窓を開けたりすることがあるので、本当は全てのドア/窓に養生したほうがいいのかもしれません。
ブログを読まれている方の中で建築中もしくは建築予定の方がいましたら、簡単でコストもかからないのでおすすめです。
やるなら上棟直後の早いうちにやってしまったほうがいいと思います。
.
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
コメントを残す