こんにちは、ケノシュです。。
i-smartに限らず、家を建てようとしている方はブログで情報を集めていると思います。特に一条工務店の場合は細かいルールがたくさんある上に施主にあらかじめ全て開示されないため、施主側がいかに積極的に情報収集するかが重要です。
私も例に漏れず、ブログを読み漁って情報集めをしていました。知らなきゃ損だったこと、裏技的なやり方も多々知ることが出来ました。そして集めた情報を元に打ち合わせに望んだのですが、ブログで見聞きした情報とは変わっているところもあり、今日はそのことについて書きたいと思います。
なお予め申し上げておきますが、私はこの記事によって情報を公開している他のブロガーの方々を貶める意図は全くありません。家を建てるにあたり多くの情報を教えて頂いた先輩ブロガーの方々に対して感謝することはあっても非難する意図は微塵もありません。あくまで情報の集め方について役に立てばと思いアップした記事になりますことをご了解下さい。
.
私の記事を含めブログに書かれた情報は、基本的に過去のものになります。私が本契約したのは2018年4月下旬。今この記事の作成時点でも既に5ヶ月が経過しています。私が載せている一条ルール絡みの情報は全て5ヶ月以上前の情報ということになります。
i-smartは2011年に発売した商品ですが、この7年間でずいぶんと仕様は変化しています。これからもどんどん変わっていくであろうことを考えると、私のものを含めブログの情報はあくまで参考程度であると認識したほうが無難です。ですのでブログで見知った情報を家造りに反映させるときは、必ず営業担当さんか設計士さんに確認し裏付けをとって下さい。
例えば私の家を建てるにあたり、『袖壁を含めて3方を壁に囲まれたスペースは玄関ポーチであっても施工面積にカウントされる』という情報を得ていたため、当初袖壁をつけない計画でいました。私は自分で作ったマイホームデザイナーのデータを持ち込んで図面に起こしてもらっていたため、袖壁無しの方向で話を進めようと思っていたのですが、起こしてもらった図面には袖壁がついていました。
………………………………….↓↓↓↓↓
袖壁自体は確か6~7万円程度だったと思いますが、ポーチの部分約1.1坪が坪単価にカウントされると70万円以上の上乗せになります。正直袖壁は欲しかったのですが、合計で80万円近く出すくらいならそこに木でも植えて目隠しにしようと考えていました。
設計士さんの話では気を利かせてつけてくれたとのことでしたが、私は外してくれと頼みました。なぜかと聞かれたので前述の理由を話すと、そんなことは無いと言われました。念の為本社にも連絡をとって確認してもらいましたが同様の回答でした。最終的な契約書に書かれた施工面積も数えてみましたがやはりカウントされていませんでした。どうやらルールが変更になっていたようです。
今回の場合は設計士さんが気を利かせてつけてくれたので話の流れで知ることが出来ましたが、そうでなければ私は知らぬまま、欲しかった袖壁をわざわざつけなくしてしまっていた可能性があります。
他にも一条の売り文句であった1階部分の木材への防蟻剤の加圧注入をしなくなっていた、という情報を仮契約してから見つけて非常に懸念しましたが、現在は加圧注入しているとのことでした。もし今でも加圧注入していないのであれば契約をやめようとすら考えていました。
※i-smartの場合は基礎木材のみACQ加圧注入で、1階木材はニッコーソートの浸透です。
あと標準と聞いていたリモコンニッチがオプション扱いになっていましたよー(泣)
上記の内容も、今は仕様が再び変わっているかもしれません。
更に言うならば、ブログのみならず、仮契約時にもらえる「仕様ご確認ノート」に載っている情報も過去のものです。下図はキッチンに関するページです。ワイドカウンター、ステップカウンターともにOP費は+5万ですが、ダイニング側に引き出しをつけると更に+9万円かかるとされています。9万は高すぎると感じ、私は引き出しをつけないつもりでいました。

が、これはごく最近無料になったと言われ、引き出しつきにしました。仕様ご確認ノートですら情報の更新に追いついていません。もはや頂く資料ですら参考程度であると認識したほうが良さそうです(笑)。
では最新の情報はどこにあるのか。それは営業さんが持ってる仕様書に書いてあると思われます。
一条の営業さんは仕様書と思われる分厚い大型の冊子を持っています。チラ見したところ、そこには全ての部材・オプションの詳細な価格や具体的なルールが非常に事細かに記載されているようで、金額打ち合わせのときはそれを見ながら私の質問に答えていました。おそらく他社に漏れるとまずいので社外秘だろうと思われますが、一条施主の誰もが欲しがる情報の塊がそこにあります(超欲しい…)。
我々がもらう仕様ご確認ノートはその情報の中から顧客に提供できるものを選別し見やすくまとめ直したものと思われます。
できれば全部見せてほしいのですが、そうもいかないのでしょう。まあでも、もう少しルールを開示してもいいんじゃないかなと思います。ブログを漁らないと必要最低限の情報まで入手できないというのはちょっと変ですよね。
.
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
コメントを残す