こんにちは、ケノシュです。
我が家は準防火地域に指定されている土地に建っています。準防火地域だと家の価格が上昇てしまいますので、これから土地を探す方の役に立てばと思って書いてみることにしました。
まず先に結論を書いてしまうと、準防火地域の場合は家の価格がざっくり50~80万程度UPします。しかも、外見的には特に何も変わらず、断熱性が向上したりもありません。家を購入する側からすれば、ただ単に値段が上がる形になります。
我が家の場合、670,200円のUPになりました。

準防火地域に建てられる木造建築物(二階建て以下かつ500㎡以下)に対しては
・ 外壁/軒裏 : 延焼の可能性のある範囲は防火構造
・ 屋根や庇は不燃材料
・ 窓は網入りガラス仕様にするなど防火仕様とする。
・ 玄関等のドアは鉄製又は防火認定を受けた防火戸とする。
・ 換気扇等の開口部は防火ダンパー仕様(火災時に開口部をふさぐ構造となっているもの)などとする
としなくてはならない決まりとなっており、屋根や庇の部材を変えたりと見えないところにお金がかかるようになっています。
また、準防火地域の場合、i-smartでは採用できる玄関ドアがK2.0のものしかなくなってしまいます。ドアの断熱性能を示すK値は低いほど性能が良く、i-smartで採用できる最も高性能の玄関ドアはK1.5のものですが、準防火地域では採用が難しいです。
「難しい」と書いたのは、条件によっては可能だからです。
準防火地域は隣地や隣家からの一定の距離内を防火仕様にしなくてはならないという決まりになっています。
具体的には2階以上の部分では敷地境界線から5mの範囲内にある開口部(窓や扉)、1階部分では敷地境界線から3mの範囲内にある開口部のガラスを、防火仕様にしなければなりません。火は高いところで広がるから上階の方が厳しいんですね。
ちなみに道路からの延焼はあまりないものとみなし距離は短めです(1階は0m)。
逆を言うと準防火地域であっても敷地境界線から3~5m離れた窓やドアは防火仕様にする必要はありません。
下図は我が家の玄関周りの延焼線です。よく見ると、玄関ドアはギリギリ延焼線より離れた位置にあります。
実は間取り計画の段階では玄関位置をもっと北の端に配置する案も出ていました。しかし断熱性のいいドアを採用するためにこのような位置に持ってきた経緯があります。
また、それでもギリギリ延焼線の直上にあったため、建物全体を10cm南に動かしました。

延焼線の外側では窓も防火仕様の窓を採用する必要があります。
仮契約すると一条工務店からもらえる仕様書には同じサイズの窓が二種類記載されておりますが、J○○○と記載された方が標準窓、F○○○と記載された方が防火窓となります。
この防火窓は一枚あたり数万円値段が高くなっており、延焼線より外側に位置する窓は全てこちらにする必要があります。
見た目は標準窓と全く同じですが種類が少なく、FIX窓+開き窓の組み合わせが非常に限られるなど選択肢がかなり狭くなっています。泥棒さんがバーナーで窓ガラスを溶かそうとした時には防御力を発揮するかもしれませんが(笑)。
なお以前はトリプル樹脂サッシは採用できなかったようですが、現在は防火対応で採用可となっており断熱性能も標準窓と変わりません。ちなみに、i-smartでは一階およびバルコニーに面した窓だけが割れにくい防犯ガラスとなっていますが、防火窓は全て自動的に防犯ガラスとなります。
我が家の図面でも、延焼線の外側と内側で窓の型番が異なっているのが分かるかと思います。
以上のように準防火地域では建物価格が上がり、開口部に制限が出てきます。これから土地を検討されている方のご参考になれば幸いです。
.
★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★
一条工務店 | 一条ルール | オプション | 一条工務店*建築工事実況中! |
トラブル&クレーム | 一条工務店を選んだ理由 | 夢発電 | 照明・電気配線 |
フロアコーティング | 間取り紹介 | 一条工務店の標準品 | 一条工務店の床暖房 |
一条工務店 収納 | 一条工務店住み心地 | 一条メンテナンス&補修 | Web内覧会*一条工務店 |
岡山の準防火地域で一条工務店で建築予定です。記事を拝見しました。二世帯住宅3階建て約60坪で、サッシの準耐火仕様が170万円以上見積りがきたのですが、これは高くないでしょうか?あと記事のような詳細な見積りがなく、一式計上されていたので、内容がよくわからず、営業の方からは出せないと言うような話をされました。
F様はじめまして。コメントありがとうございます。
170万円とはさすがにかかりすぎな気がしますね(°-°)ご覧頂いたようにサッシ一つあたりの上乗せ金額は数万円程度で、仮に一ヶ所3万円としても60ヶ所近く窓がある計算になります(^▽^;A)それに、延焼線より内側の窓は防火窓にしなくていいわけですしね。
サッシのみではなく準防火地域仕様全体の金額が170万だとしたら、三階建以上なためもしかしたら我が家とは違う制限がかかっている可能性があるかと思いますがはっきりとは分かりませんごめんなさい(´・ω・`)
しかし明細については、私の知る限りだと一条工務店は値引きを一切しない一方で、施工金額の明細をもらえるものと認識していました。我が家も支払総額の内訳のこと細かな明細を頂いています。ただ、頂いたのは本契約直前になってからでしたが。そちらについては尋ね直しても良いかもしれません。
3階建て60坪とは大邸宅ですよね。無事に納得の行く形で建てられるようお祈りしております!
ご返信ありがとうございます高い買い物ですし、準防火地域3階建ては情報が少ないので大変助かりました。また詳細見積りをもらいたいと思います。
F様
いえいえ、あまりお役に立てずに申し訳ないです。
素敵な家が建つと良いですね!o(^-^)o