ソーラーパネルからの自立コンセントをトイレに設置した件について

こんにちは、ケノシュです。

一条工務店でソーラーパネルを設置した場合、自立コンセントというものを設置できます。停電時などにソーラーパネルから供給させることができるコンセントのことです。パワーコンディショナー1基あたり標準で1箇所。オプションで増やすこともできるようです。我が家の場合はパワコン2台のため標準の2箇所を設置しました。

自立コンセントの詳細については有名ブロガーさすけさんが非常に詳しく解説されています(リンク失礼します)

この自立コンセント、皆さんならどこに設置しますか?候補としてはやはりリビングやキッチンが筆頭でしょうか。

タイトルに書いてしまいましたが、私はリビングと・・・

トイレ(1階)に設置しました! \(^o^)/

リビングの自立コンセントは停電時には電源タップを使ってキッチン家電までカバーするつもりでいます。1500Wまで使えるのでそれなりのことはできるでしょう。普段は使えないコンセントなので、目立たないようテレビボードの裏に隠す形で配置しました。

そしてもう一つは、1階のトイレに配置しました。

理由は、停電時にもトイレを普段どおり使用できるようにするためです。我が家ではオプショントイレのアラウーノSIIを採用していますが、これはタンクレストイレ。タンク付きタイプとは違い、流す時に電気を使用します。最新型のアラウーノシリーズは乾電池だけで動作できるらしいですが、アラウーノSIIの場合は手動でも操作できるのは排水のみで、給水はバケツなどを用いる必要があります。

また、手洗い器はコフレルの自動水栓にしました。これも多分、停電時に手動操作できるとは思う(未確認)のですが、いちいち内部をいじったりと手間がかかりそうです。

コフレルは内部にコンセントが据え付けられており、ここから自動水栓の電源を確保しているので、トイレ内に自立コンセントがあれば停電時にはそっちから電気を引っ張ってくることが出来ます。

   

タンク付きトイレや手動水栓の場合は電源は不要ですが、自動化してしまうと必要になります。
意外と盲点なのではないでしょうか。
停電時にトイレが使えなくなるというのはけっこうストレスだと思うので、自動化されている方はご一考下さい。

それでもまあ夜は使えないんですけどね(´Д`)
2階のトイレはタンク式のままにしとけばよかったかも。

.

★☆にほんブログ村の一条工務店トラコミュ(テーマごとの記事集)はこちら☆★

一条工務店 一条ルール オプション 一条工務店*建築工事実況中!
トラブル&クレーム 一条工務店を選んだ理由 夢発電 照明・電気配線
フロアコーティング 間取り紹介 一条工務店の標準品 一条工務店の床暖房
一条工務店 収納  一条工務店住み心地  一条メンテナンス&補修  Web内覧会*一条工務店

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スパム対策で、日本語を含まない投稿は反映されませんのでご注意下さい。